好奇心Curiosity
興味を持つ
何を学べば将来の役に立つのか分からない。どの仕事をしていれば5年後・10年後も活躍できるか見えてこない。
技術にしてもビジネスモデルにしても変化が急速な現在、そうした不安を感じている方は少なくないでしょう。
一方で、キャリアは偶然の積み重ねでできており、その偶然を積極的・肯定的に活かしていくべきという理論があります。
	「まなビレッジ」では各種セミナー構築に、この『プランド・ハプスタンス・セオリー(計画された偶発性理論)』(別名:クランボルツ理論)を積極的に採り入れています。

偶然の出来事や出会いをキャリアアップにつながる機会と捉える理論で、スタンフォード大学のジョン・F・クランボルツ博士が1999年に発表しました。博士がビジネスパーソンを対象にキャリア分析を行ったところ、本人が予期しない偶然によってキャリアが構築されている人が8割いたことから、従来の数年後を見据えて計画的にキャリアを構築するのとは対照的な手法として提唱されています。
「まなビレッジ」代表の今村 充裕は生前のジョン・F・クランボルツ博士と親交があり、この『プランド・ハプスタンス・セオリー(計画された偶発性理論)』を活かして、実際のビジネススキルに落とし込んだ多くの研修を手がけています。
 
		
今村充裕 著 まなビレッジ運営株式会社NOWVILLAGE代表
1,980円(税込)
				出版社:本の泉社
				ISBN:9784780722765
プランド・ハプスタンス・セオリーが説くのは、どのような姿勢で取り組むと目の前の仕事が“やってよかった”と思える「偶然の出来事(ハプスタンス)」になるのかです。やってよかったと思うためのスキルは、特別なものではありません。誰もが持っています。部下が思うように成長しない、学ぼうとしない、仕事に興味を持とうとしないと感じている場合、その部下にプランド・ハプスタンス・セオリーが説くスキルを自覚させてあげることで、意識や姿勢が変わってくることでしょう。
プランド・ハプスタンス・セオリーが説くスキルには、次の5つがあります。
興味を持つ
簡単にあきらめない
柔軟にチャンスを活かす
前向きに取り組む
結果が分からなくても、
行動を起こす
「まなビレッジ」では、この5つのスキルそれぞれを磨くためのさまざまなセミナーを開催しています。
5つのスキルという観点から、セミナーを選んでいただくことができます。
| 講座名 | 日数 | 開催時間 | 
|---|---|---|
| キャリアデザイン~理想の自分を実現するために~ | 3時間 | 14:00~17:00 | 
| モチベーションアップに導く思考法 | 3日間 | 2時間×3回 | 
| 「部下を育てるPDCA」~部下育成の基本、業務指示・指導・OJTのノウハウとは? | 3時間 | 13:00~16:00 | 
| ゴルファーのためのメンタル&イメージ力UPメソッド | 5時間 | 13:00~18:00 | 
| 自立型問題解決技法 | 1日 | 10:00~17:00 | 
| 講座名 | 日数 | 開催時間 | 
|---|---|---|
| 戦略思考養成~戦略的な思考力を養い、業務活動の新たな切り口を創造する~ | 2日 | 10:00〜17:00 |